「いさましいちびっこのしたてやさん(抄)」グリム兄弟
2022-06-15


「いさましいちびっこのしたてやさん」より グリム兄弟 金田鬼一訳

 ある夏の朝のこと、ちびっこの仕立(したて)やさんが、窓ぎわの仕立台(したてだい)に腰をかけて、上(じょう)きげんで、死にものぐるいに、ぬいものをしていました。そのとき、どこかの百姓女が町の上手(かみて)からやってきて、
「じょうとうのジャムは、いかが! じょうとうのジャムは、いかが!」と、声をはりあげました。
 これが、したてやさんの耳に、いかにも気もちよくひびきました。したてやさんは、こぢんまりした頭を窓のそとへつきだして、
「ここへあがってきて! おかみさん、ここで荷があきますよ」と、よびたてました。
 おかみさんは、おもたいかごをもって、階段を三つもあがって、したてやさんのとこへきて、言われるとおりに、壺をみんなだしてみせました。したてやさんはそのつぼを一つのこらずしらべてみました。つぼをいちいちもちあげて、つぼへ鼻を押っつけて、あげくのはてに、
「このジャムがよさそうだ。おかみさん、どうぞ四ロートだけはかってください。なあに、こっちは、四分の一ポンドぐらいあったってかまやしないがね」と言いました。(四分の一ポンドのほうが、たいへん多いのです)。
 おかみさんは、しこたまさばけると思っていたのですが、したてやさんのくれというだけ売って、むしゃくしゃ腹(ばら)で、ぶつぶつ言いながら行ってしまいました。
「な、このジャムを、神さまがわしにくだしおかれる。ありがたいこっちゃ。わしに力をさずけ、わしを強くしてくださるのだ」
 ちびっこのしたてやさんは、大きな声でこう言いながら、戸棚からつながってるままのパンをとりだすと、それを、大きいなりに一(ひと)きれへぎとって、べたいちめんにジャムをなすりつけたものです。
「これじゃあ苦味はあるまい。だが、まてよ、ぱくつくまえに、このジャケツを仕あげちまおうや」
 したてやさんはこう言って、パンをすぐそばへおいて、さっきのつづきを縫いだしましたが、うれしいので、針のはこびは、だんだんはやくなりました。ところが、そのうちに、あまいジャムのにおいが壁をつたわって上のほうへあがっていきました。すると、かべには蠅がたくさんとまっていて、それが、においにおびきよせられて、パンの上へ群(むらが)っておりてきました。
「やい! だれが、てめえたちにきてくれってった?」
 こう言って、したてやさんは、招(よ)びもしないのにかってにやってきたお客さまたちを追っぱらいました。けれども、蠅はドイツ語がわかりませんから、追いはらわれても、逃げるどころか、あべこべに、だんだんなかまをかりあつめて、いくたびでもやってきました。こうやってるうちに、これは、世間でよくたとえに言うことですが、とうとう、ちびっこのしたてやさんの肝(かん)の臓(ぞう)を、しらみがはいだしました(肝臓は怒(おこ)りむしの住みかです、そこを、しらみにむずむず這いまわられてはたまらない、だれだって、かんしゃくだまを破裂させて、おこりだします)。したてやさんは、ぐっと腕をのばして、俗(ぞく)に「地獄」といって、裁(た)ちはずしの布(きれ)をつっこんでおく仕立台の穴から、細(ほそ)はばのラシャをつかみだすが早いか、
「待ちな! てめえたちにゃあ、これでもくれてやる」とばかり、なさけ容赦もなく、蠅をたたきつけました。
 それから、布をどけて、かんじょうしてみましたら、はえは、したてやさんの目の前に、ちょうど七ひきだけ死んで、脚をのばしていました。

続きを読む


コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット