第七十一段
2022-02-23


またもや予期せぬ物が出て来た。

『まえがき』

ある、丹念にものをしらべる人が、いったい明治以来、「西遊記」と名のつくものが、どのくらい出版されたかと、しらべてみたところ、ゆうに三百種に達していることが、わかったそうです。しかもその九割以上が、青少年のためのものであります。もっとも、それらはほとんどが、徳川時代に訳された日本訳から、ダイジェストされたものばかりではありますが。
このように「西遊記」は、日本の少年に愛好されてきましたが、「西遊記」のほんもとの中国でも、この本は、青少年の愛読書の随一(ずいいち)となってきました。
わたくしはかつて、したしく、中国から来ている留学生に、たずねてみましたところ、かれらもみな、中学生か小学生の時代に、「西遊記」を読んだことを告白しています。また現在、中華人民共和国の毛沢東主席(もうたくとうしゅせき)も、少年時代に本書を読んだことを、その自伝にのべています。なおおもしろいことには、猛主席は、学校で課せられた本よりも、小説の「三国志」や「西遊記」を、かくれて読んだことが、将来、ずっとためになったことをつけ加えています。
しかし「西遊記」の原本は、もちろん、おとなのために書かれたもので、青少年にはわからないところもあり、また教育上おもしろからぬところも、少しはあります。そこで中国でも、青少年のための抄本(しょうほん)や、かんたんなダイジェストがたくさん出ました。が、少年たちは、そんな片々(へんぺん)たるものにはあきたらず、やはり原本を、内証(ないしょ)で読んでしかたがありません。そんなわけで、ついに方明(ほうめい)という人が、原本の一部をけずり、価値のあるところ、おもしろいところをぜんぶ生かして、青少年のための、模範的底本をつくったのが、その「改編西遊記」であります。これはしかし、邦訳しますと、四百字原稿紙で二千数百枚にもなるもので、日本のダイジェスト本にくらべると、比較にならないほど、ぼう大なものです。
わたくしは戦前に、その「改編西遊記」を、全訳したことがありましたので、その経験を生かして、こんどこの「西遊記」三巻を、編訳することにいたしました。このくらいの紙数では、多少食いたりない点も生じますが、まあ、まあ、青少年のためのものとしては、満足できるのではないかと思っています。
さきに――「西遊記」は、徳川時代に訳されたと申しましたが、じつはあれは、四分の一あまりの編訳で、そのためでもありましょうか、巻中のあふれるようなユーモアや、しゃれや、こっけいが、大部分失われてしまっています。まして、それからまたダイジェストした少年ものは、ただ、いたずらに孫悟空の武勇伝、妖魔の変化(へんげ)くらべにすぎないものになっています。
また「西遊記」は、七十パーセントまでぐらいが、軽快な会話で、その会話の受けわたしで、描写的に構成されているものですが、旧訳はその会話の多くが失われ、ぜんたいが説明体になりおわっています。

続きを読む


コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット